ついにホイール交換しちゃいました.交換したホイールは,VERSUS TURISMO SPADA.17インチです.中古で購入したため,かなりキズが入ったものだけど。かなり印象がかわって良い感じです.
扁平タイヤなだけあってかなり振動が伝わるけど,ちょっとグリップ感が高まった気がするのでまるです.
ただ,購入したは良いものの,別途専用ナットが必要で,メーカから取り寄せてもらったら,専用工具とセットで\5000くらいかかりました(^^;
前輪は,何もせずともフェンダーつらいちになってしまってます.というか,若干出気味??でも,車検は通ったから問題なしかー.
さて,今回購入したホイールの追加情報としては…
タイヤサイズ… 215/45R17
ホイールサイズ… 17x7.0J 4-114.3 +42
ナット… 17HEXナット(これがクセモノ)
なお,ホイールの詳細については,メーカページを見てください.
ついにdefiメータ追加です.しかもφ80サイズのタコメータ.取り付け説明書には,コンピュータから取り出せる信号線は無いような感じで書かれていたので,電気配線図を参考にしながら信号線を探してみました.
…とその前に,配線図には「回転数信号」なるような表記は一切無かったので,ネットで調べてみたところ,クランク角センサからの信号を上手く処理して回転数として検出しているらしいです.自分が無知なだけあって,今回も勉強になりました.
さてさて,結果,コンピュータに繋がっている信号線が見つかったのでセンターコンソールを取り外して(参考までに略図を),真ん中付近にあるコネクタを探しました.電気配線図のコネクタ番号で言えば,C-18コネクタの1番と10番ピン.色は,白地に緑のラインが入っている線になるのかな.配線図には妙な表記がされていて,1番はクランク角センサへ,10番は何も繋がってないような書き方になっていました.なので,無難かなと思い10番ピンへ繋がる線と接続.
あとは,コントローラの気筒数設定を行ってエンジン始動あるのみ.そして,見事に動作.いやー,頑張った.これで,速度信号と回転数信号をいつでも取り出せるようになったから,自作物もつけられるようになりそうです.
ちょっとずつ抜き出して,こっちにまとめていきます.
[ b a c k ]